主婦の方におすすめの株主優待生活について詳しく解説します。
主婦にとって、株主優待のある銘柄への投資はとても魅力的ですよね。
とはいえ、これから投資を始める人にとっては、疑問に思うことも多いのではないでしょうか?おもな疑問を3つ挙げてみます。
- 銘柄がたくさんありすぎて何を選んだらいいのか分からない
- お得な銘柄はどれ?
- 投資資金はいくらあればいいの?
そこで、ここでは株式投資歴15年以上の主婦がおすすめする株をまとめました。
これまで購入したことのある銘柄だけでなく、注目の銘柄もご紹介していきます。
主婦が株式投資をするメリット
投資初心者がなかなか株式投資に踏み込めない理由は、「損したらどうしよう」という思いが強いからではないでしょうか。
実際、初めて株を購入するときはかなり勇気が必要でした。株式投資に必要な最低限の資金は5万円と言われています。
この金額ならば、主婦でも投資できる金額ですよね。
お得な株主優待とランチ代程度の配当金がもらえると考えてみてください。
株式投資をやってみる価値は十分にあると思いませんか?
このようにメリットもありますから、損することばかり考えず、まずは一歩を踏み出してみましょう。
株主優待をもらえる主婦におすすめの銘柄13選
主婦にとって、もらって嬉しい株主優待には、どんな優待品があるでしょうか?
以下に例を挙げてみます。
- 食品
- 日用品
- 外食チェーンの優待券
- ショッピング関連の割引優待
やはり主婦の方にとっては、日常生活に直結した株主優待がもらえるほうがいいですよね。
これが主婦が株を選ぶ1つの基準になります。
では、さっそく上記の4つの業種別におすすめの銘柄をご紹介します。2019年10月の時点で、30万円以下の投資資金で購入できる銘柄に限定しました。
よって、株主優待も購入しやすい100株以上の場合のみ掲載しています。
証券コード(銘柄コード):上場企業に対して付与される4桁の識別番号のことを指す。
おもな市場名略称:プライム、スタンダード、グロース
食品メーカーの商品が届く
食品メーカーは、不況に強いので、株価が比較的安定しています。
それに加えて、自社製品の株主優待が届くので主婦に人気です。
ピエトロ(証券コード:2818 プライム、権利確定日:3月末、9月末)

100株以上で1,000円相当の自社商品詰め合わせがもらえます。商品はドレッシングやパスタソースなど。
株主優待の中に通販のカタログが入っていて、通販の商品を10%割引で購入できます。ただし、10%割引なので、スーパーのセール品のほうが安いかもしれません。
なので、通販を注文したことはないです。商品詰め合わせが届くのは、3月末の権利確定日のみ。
公式サイト:ピエトロ株主優待
TOKAIホールディングス(証券コード:3167 プライム、権利確定日:3月末、9月末)

100株以上で、うるのん「富士の天然水さらり」(500mlボトル)がもらえます。
サーバー契約している人なら「おいしい水の宅配便」うるのん(12Lボトル)も選択可能。他にも、グループ会社であるレストラン「ヴォーシエル」「葵」の優待券があります。
水はどこの家庭でも消費しますから、もらっておいて損はありません。
公式サイトで株主優待の商品を申し込めるので、スマホから簡単に手続きできます。
公式サイト:TOKAI株主優待
ロックフィールド(証券コード:2910 プライム、権利確定日:4月末、10月末)

100株以上で自社ファクトリー・オフィス見学会に招待(応募者多数の場合は抽選)され、10月末のみ1,000円相当のおそうざい券がもらえます。
200株以上あれば、4月末もおそうざい券の贈呈があります。
株の保有期間が5年以上だと、さらに1,000円相当のおそうざい券がもらえるので、長期保有がおすすめです。
全国の「RF1」や「神戸コロッケ」などで使えるので、デパ地下グルメを楽しみたい人に最適!
公式サイト:ロック・フィールド株主優待について
日用品がもらえる
洗剤やティッシュなどの日用品がもらえたら嬉しい商品ですよね。
生活に密着した株主優待が届いて、お得感がありますよ。
ライオン(証券コード:4912 プライム、権利確定日:12月末)

100株以上で自社製品の詰め合わせが届きます。
歯みがき粉や歯ブラシ、洗剤などの日用品がもらえるのはありがたいですね。
優待品が届くのは年に1回ですが、品数が多いので嬉しくなります。
公式サイト:ライオン株主優待
大王製紙(証券コード:3880 プライム、権利確定日:3月末)
100株以上で1,000円相当の自社製品が贈られてきます。
トイレットペーパーやティッシュなど、お買い物するとかさばる商品ばかりなので、とても助かりますね。
ただし、1年以上継続保有した株主のみが対象。長期保有してもよいと考えるならば、とてもいい銘柄です。
公式サイト:大王製紙株式会社 株主優待制度
外食チェーンの優待券
主婦だって、たまには外食して息抜きしたいですよね。そんなときに外食チェーンの株主優待割引券があったら便利だと思いませんか?
家事も休めて、外食費の節約にもなるのが外食チェーンの株主優待です。
大戸屋ホールディングス(証券コード:2705 スタンダード、権利確定日:3月末)
100株以上で500円分の優待券5枚、または精米2kgがもらえます。
3年以上保有すると、優待券が1枚増えて6枚になるのでさらにお得(精米2kgはそのままなので、優待券のほうがおすすめ)。
全国の大戸屋チェーンで使えます。1人で何枚でも使えるので、あっという間に使い切れそうですよね。ただし、おつりは出ません。
公式サイト:大戸屋ホールディングス株主様ご優待のご案内
トリドールホールディングス(証券コード:3397 プライム、権利確定日:3月末、9月末)
100株以上で100円割引券40枚が年に2回もらえます。
つまり8,000円相当の株主優待割引券がもらえるので、ほかの銘柄と比べてもかなりお得です。
200株以上を1年以上継続保有すると、さらに30枚×年2回が追加されます。
全国の「丸亀製麺」で利用可能。
おつりは出ませんが、100円単位なので使い勝手もよく、何枚でも使えるのが魅力です。
公式サイト:ドリトール株主還元について
吉野家ホールディングス(証券コード:9861 プライム、権利確定日:2月末、8月末)
100株以上で300円相当の飲食券10枚が年2回もらえます。
つまり6,000円相当の株主優待がゲットできるんです。
飲食券10枚を期限内に返送すれば、自社製品の詰め合わせとの交換が可能。
小さなお子さんがいて外食が難しい主婦には嬉しいですね。
全国の「吉野家」だけでなく、系列の「はなまるうどん」や「京樽」などでも使えるので、使い勝手は抜群!おつりは出ませんが、1回の食事で何枚でも使えます。
公式サイト:吉野家ホールディングス株主優待情報
ショッピング関連の割引優待
よく使うお店の株主優待割引があると便利ですよね。
商品も限定されないので、自分のほしいモノが買えるのがメリットです。
三越伊勢丹HD(証券コード:3099 プライム、権利確定日:3月末)
100株以上で割引限度額3万円までの株主優待カード(10%割引)を発行。
つまり30万円までのお買い物なら10%割引が受けられます(ハイブランドのショップは対象外)。
100円以上のお買い物で利用可。
また、優待カードを提示すると、特別展の入場が無料になったり、グループ会社での割引が受けられたり、駐車場が1時間無料になったりと株主への優遇サービスが豊富です。
公式サイト:三越伊勢丹HD株主様ご優待制度
千趣会(証券コード:8165 プライム、権利確定日:6月末、12月末)
100株以上で1,000円相当、300株以上で2,000円相当のカタログ買物券が年2回もらえます。
なぜ千趣会のみ300株の株主優待もご紹介したかというと、2019年10月現在の株価を見ると、300株を購入しても10万円以内だからです。
ただし、家族と名義分けしたほうが、100株×2で2,000円相当のカタログ買物券がもらえるのでおすすめ。
長期保有はさらにお得です。100株で1年以上継続保有+500円相当、2年以上で+1,000円相当、3年以上で+1,500円相当のカタログ買物券が年に1回(12月末)贈呈されます。
「ベルメゾン」の通販をよく利用する人には見逃せませんね。
公式サイト:千趣会株主優待制度
キャンドゥ(証券コード:2698 プライム、権利確定日:5月末)
100株以上で2,000円(+税)相当の優待券がもらえます。
100円(+税)×20枚綴りなので、使い勝手も抜群。全国の「キャンドゥ」で使えます。
キャンドゥは、100円ショップの銘柄のなかでも堅調な動きを見せているのでおすすめです。
公式サイト:CanDo株主優待制度のご案内
ここで紹介した以外にも、家族でうれしいおもちゃをもらえる株主優待や、スポーツ好きな方におすすめの観戦チケットがもらえる株主優待もあります。
主婦におすすめの10万円以下で買える株主優待
成長株といわれる企業や、景気に左右され割安になっている会社の株なら、10万円以下で株主優待を受けられます。
株主優待は100株以上持ってないと受けられない企業ばかり。主婦がもらって嬉しい株主優待は1株1,000円より高いことが多いですが、家計や子育てで役立つ10万円以内の株を紹介します。(株価は2022年10月現在)
10万円以下で買える食連の株主優待
ご家庭で活用しやすいのは食品や飲料の株主優待です。引換券や優待券のほかに、カタログギフトなども。
10万円以内の株主優待を複数持っていれば定期的に食料品が届く状態を作れます。
東海カーボン(証券コード:5301 プライム、権利確定日:12月末)
株主優待の最低投資額は94,400円です。
100株以上で2,000円相当のカタログギフトをもらえます。
東海カーボンは素材メーカーですが、株主優待でもらえるのは食品です。各地の名産品を揃えた内容になっているので、家族で選ぶ楽しみもあります。
保有年数に応じて増額されるため長期保有にも最適です。
公式サイト:東海カーボン株式情報
ホリイフードサービス(証券コード:3077 スタンダード、権利確定日:3月末)
株主優待の最低投資額は47,300円です。
100株以上ならおこめ券4枚、500株以上は10枚、1,000株以上で20枚もらえます。
保有する株数の多さに比例しておこめ券は増えません。
5万円以内でもらえる株主優待なので、10万円の予算がある人は他社の優待も検討しましょう。
公式サイト:ホリイフードサービス株主優待
株式投資にはリスクもある?自己責任で投資しよう
株主優待のメリットばかり書きましたが、あくまでも投資は投資。もちろんリスクもあります。
ただ投資資金が少なければ、株が暴落しても大損することはありません。
株の乱高下に一喜一憂せず、長い目で見たほうが結果的にリスクを減らせるでしょう。
主婦が投資に回せる資金は限られてしまうと思いますが、5~30万円程度の資金があればある程度満足できる株主優待つきの銘柄を購入できます。
リスクも考えて、生活に響かない余剰資金で投資してくださいね。
株主優待のある銘柄を購入する際の3つの注意点
株を購入する前に、株主優待について注意しておくことが3つあります。
- 株主優待が届く日の確認
- 株を購入するタイミング
- 購入する株数と保有期間
株主優待が届く日の確認
株主優待の品は、権利確定日後すぐに届くわけではありません。
数か月かかる場合もあるので、気長に待ちましょう。
“○月頃に届きます”というお知らせを見逃さないでくださいね。
株を購入するタイミング
権利確定日をきちんと調べて、株を購入するタイミングを考える必要があります。
権利確定日を過ぎてから購入すると、次の確定日まで株主優待が届くのを待たなければならないからです。
購入する株数と保有期間
どれくらいの株数をどれくらいの期間保有するか?どうすれば得になるかをよく調べてから株を購入しましょう。
家族で名義を分けたほうがいい場合もあります。
また、ご紹介した銘柄にも、長期保有したほうがより素敵な優待を受けられる銘柄もありますよね。
ですから、保有期間を考えておくことも重要です。
株主優待品もらって主婦でも楽しめる株主生活を送ろう
株主優待がもらえる銘柄は、生活に余裕を持たせたい主婦の強い味方!
生活に役立つ商品からお買い物に便利な優待券まで、さまざまな株主優待が受けられます。
今回ご紹介した中に、気になる銘柄があったらぜひ検討してみてくださね。