アコムの金利は高い?金利を下げる方法と利息シミュレーション

アコムの金利

この記事を読んでいるということは、アコムは消費者金融なので金利が高いのは知っているけど、もう少し下がらないか気になるのだと思います。

アコムでは、利用状況によって金利を下げられたり、「無利息サービス」を活用することで利息も減らせます。

お金借りるなら利息は支払わなくてはなりませんが、金利はなるべく低いほうが負担は少なくなります。

目次

アコムの金利の決まりかたと計算方法

アコムの金利は3.0~18.%になっており、適用される金利は審査内容や限度額によって決定されます。

国からお金を借りると金利0%の場合もありますが、それに比べると消費者金融の金利は高く感じるでしょう。

実際には収入などを元に決められますが、初めてアコムを利用する場合は上限金利が適用されるケースがほとんどです。

また、金利は限度額によっても変動します。アコムの限度額別の金利は下記のとおりです。

限度額金利
1~99万円3.0~4.7%
100~300万円4.7~7.7%
301~500万円7.7~15.0%
501~800万円7.7~18.0%

返済能力とは、借りたお金を期日にきちんと返す力のことです。

アコムの審査では、この能力の有無を判断するために、「毎月の収入」や「信用情報」などの項目を確認します。

アコムの審査で大切なのは、毎月一定の収入を継続して得ていることです。

そのため、いくら年収が高くても月収が安定していなければ審査に落ちる可能性があります。

アコムからお金を借りれば返してもらう日が1か月おきに来るので、毎月一定の収入があることがポイントになるわけです。

初回契約は上限金利が適用される

アコムのカードローンの金利は3.0~18.0%ですが、初めて利用する場合は上限金利である18.0%が適用されることがほとんどです。

なぜなら、初回利用者は利用実績がないため信頼関係ができあがっていないからです。

アコムの審査担当者からすれば、初回申込者にお金を返せる能力があることは分かっても、「毎月きちんとお金を返してくれるか」までは分かりません。

そのため、アコム初めて利用する場合は上限金利が適用されることが多くなっています。

例えば、融資金額が501万円~800万円になれば低金利の3.0~4.7%が適用されるルールになっています。

しかし、総量規制の観点から言えば、501万円以上の融資を受けるためには、最低でも年収1500万円以上必要なるので、現実的に考えて最低金利の適用は難しいといえます。

この規則があるためどれだけ501万円以上の融資を希望しても、年収が1500万円以上なければアコムでお金は借りられないのです。

>> アコム公式サイトを見てみる

アコムの金利を下げる3つの方法

アコムは交渉や利用方法によって金利を引き下げられます。

ただし、どんな人でも金利を引き下げられるわけではなく、利用状況次第ではできないこともあります。

金利を下げるには下記の3つの方法があります。

  1. 増額して今より低い金利にする
  2. 直接アコムに金利を交渉する
  3. 30日間金利0円サービスを活用する

増額して今より低い金利にする

アコムで金利を引き下げるひとつ目の方法は、限度額を増額することです。

これは「利息制限法」というルールを利用します。

利息制限法とは、貸付金額に対して上限金利を定めた規則のことで、個人向けの融資に対して適用され、決められた上限金利を超えた貸付が制限されるというものです。

金利は限度額によって上限が決まっている
貸付金額別の上限金利

貸付金額ごとの上限金利は下記のとおりです。

貸付金額上限金利
10万円未満年20%
10~100万円未満年18%
100万円以上年15%

貸付金額が上がるほど上限金利が低くなることが分かります。

限度額の増額には審査があります。誰でも必ず増額できるわけではないことを覚えておいてください。

限度額をどれだけ増額できるか、また、金利がどれだけ下がるかは、すべて審査によって決定されます。

「増額すればどのくらい金利が下がるのか」気になるところですが、審査内容は人によって異なりますので、どれだけ金利が下がるのかは一概には言えません。

優良顧客はアコムに金利を交渉できる

アコムからの信頼を得ている状態、つまり優良顧客として認められているなら、金利交渉ができる場合があります。

優良顧客になるためには、まず最低1年間は問題なく利用していることが大切です。

アコムや他社の返済期日をきちんと守り、着実に実績を積んでいることもポイントになります。

また、最初に審査を受けたときよりも年収が上がったタイミングで、アコムに電話をかけることもおすすめです。

アコム総合カードローンデスク

0120-629-215
受付時間:平日 9:00~18:00

他にも、他社から借りているお金を完済したときに交渉しても、良い結果が得られるかも知れません。

30日間金利0円サービスを活用する

金利0円サービス期間終了前に一括でお金を返せば、利息は0円となり元金のみの支払いで済みます。

30日で完済できる見込みがあるのなら、一般的に低金利と言われる銀行カードローンを利用するよりも、お得に借り入れができます。

負担を抑えられる銀行や消費者金融を選びたいという人は、上限金利の高さを比較するだけでなく、まずは自分の資金計画を明確にすることから始めてください。

しかし、誰でも利用できるというわけではなく、ふたつの条件を満たす必要があります。

  • アコムとの契約が初めての人
  • 「無担保カードローン」に申し込む人

では、ふたつの条件について詳しく紹介していきます。

>> アコム公式サイトを見てみる

アコムとの契約が初めての人

アコムの金利0円サービスを利用するためには、アコムとの契約が初めての人でなければなりません。

現在利用中の人はもちろん、解約済みでも過去にアコムを利用したことがあるという人は無利息期間が適用されませんので注意してください。

過去にアコムを利用したことがあるけど、お得な金利で借り入れがしたいという人は他社のカードローンを検討してみてください。

無利息期間があるのは「無担保カードローン」だけ

アコムは無担保カードローンの他に、クレジットカードやビジネスサポートカードローン、借換えローンといった様々な商品を展開していますが、金利0円サービスを利用できるのは無担保カードローンのみです。

  • 複数の借り入れをまとめるために借り換えローンを利用したい。
  • 自営業の事業資金としてビジネスサポートカードローンを利用したい。

このような場合は金利0円サービスが適用されませんので注意してください。

しかし、借り換えローンもビジネスサポートローンも、無担保カードローンから切り替えられるので、アコムとの契約が初めての人はまず無担保カードローンから利用して、あとから切り替える方法があります。

なお、金利0円サービス期間中に一括返済する場合は、事前に日にちを決めておくことが大切です。

初回の期日を待ってお金を返そうとすると、途中で金利0円サービスが終了し利息が発生してしまうためです。

アコムの利息を抑える6つの方法

利息総額のシミュレーションを行いましたが、思ったよりも利息を支払わなければならないことに驚いたのではないでしょうか。

消費者金融は金利の高さがデメリットですので、どうしても利息が高くなってしまいます。

アコムの利息を抑えるには6つの方法があります。金利を抑える内容と一部重複しますが参考にして下さい。

  1. 無利息サービスを利用する
  2. 繰り上げ返済をコツコツする
  3. 返済日は毎月指定期日を選ぶ
  4. 交渉すると金利を下げてもらえることがある
  5. 増額審査を受けて借り入れ額を増やす
  6. 他社のローンがある場合はアコムでまとめる

30日間金利0円サービスを利用する

無利息サービスとは、その名前のとおり全く利息が発生しないサービスのことを言います。

アコムの金利0円サービスは30日間と期間が決まっています。

30日間金利0円サービス期間内にできるだけ多く返してしまうことによって、利息を減らせるのです。

というのも、利息は元金にかかるからです。

例えば、10万円借りたいとして、30日間金利0円サービス期間内に8万円かえせたとすると、元金は2万円です。

2万円分の利息を支払えばよいので、かなりの節約になります。

お金がある時は少額でも繰り上げ返済する

利息を減らすコツは、借入残高を減らすことです。

約定どおりの最低金額でしか返さない場合には、金額の大部分が利息の支払いに消えていくので、借入残高がなかなか減りません。

しかし、繰り上げて返す場合は全て元金に充当されるので、そのぶん借入残高が減っていきます。

仮に月1,000円ずつでも、利息の支払いは変わります。

資金に余裕があるときは、積極的に繰り上げしてください。

返済日は毎月指定期日を選ぶ

アコムの公式ホームページでは35日ごとをすすめていますが、利息を減らしたいなら毎月指定期日を選びましょう。

もちろん、35日ごとを選んでも、こまめに返していけば利息は少なくなりますが、きっちり35日ごとにすると利息が増えてしまいます。

利息は1日単位で発生するので、期間を短くすれば支払額を節約できるのです。

毎月指定期日なら、どんなに長くても30日もしくは31日ごとになるので、35日ごとよりも短期間になり利息は少なく済みます。

35日ごとと毎月指定日での利息を金利18%でシミュレーションすると下記のような違いになります。

35日ごとの返済

スクロールできます
借入額最低返済額回数利息総額
5万円3,000円20回9,470円
10万円5,000円25回23,725円
30万円13,000円30回85,944円
50万円15,000円51回250,726円
100万円30,000円46回371,520円

毎月指定日の返済

スクロールできます
借入額最低返済額回数利息総額
5万円3,000円20回7,839円
10万円5,000円24回19,443円
30万円13,000円29回69,728円
50万円15,000円47回194,085円
100万円30,000円44回295,815円

以上のように35日ごとが利息の支払い額は大きくなっています。

交渉すると金利を下げてもらえることがある

金融機関が金利を設定するときに考えることのひとつに、貸倒れリスクがあります。

そのため、貸倒れしそうな融資ほど金利を高く設定して、少しでも損をしないようにするのです。

契約したばかりでは、信用できるかどうかの判断材料がありませんので、必然的に高い金利が設定されやすくなります。

しかし、延滞することなく利用実績を積み重ねることによって、アコムから優良顧客として認識してもらえるでしょう。

アコムから十分な信用を得ている状態で金利の引下げ交渉すると、今よりも条件のいい金利を提示してくれるかも知れません。

放っておいても金利は下がりませんので、少しでも利息の支払い額を減らしたい人は金利交渉してください。

増額審査を受けて借り入れ額を増やす

利息制限法という法律によって、100万円以上を融資する場合の金利上限は15.0%と決められています。

もし、今の限度額が100万円未満で金利が15.0%よりも高い状態なら、増額審査して限度額が100万円を超えたら金利が15.0%以下に確実に下がります。

しかし、増額審査は新規申し込みのときに行われる審査よりも厳しい傾向にあります。

増額審査の結果によっては、逆に限度額が下がるケースや利用停止になることもあるので注意が必要です。

他社のローンがある場合はアコムでまとめる

100万円以上の融資では金利が15.0%以下になるので、複数の金融機関から借りている借金をひとつにまとめて100万円以上にすることでも金利を下げることができます。

アコムのおまとめローン「貸金業法に基づく借換え専用ローン」は総量規制の対象外となるので、年収の3分の1を超える金額であってもまとめられるという特徴があります。

ただし、アコムのおまとめローンでは、銀行からの借り入れを一本化することはできません。

銀行からの借金をひとつにまとめたいときは、おまとめローンとして利用できる銀行のローンを利用する必要があるので気を付けてください。

>> アコム公式サイトを見てみる

アコムで100万円借りる方法と金利が下がる仕組み

アコムで100万円借りるときの金利
100万円借りる

アコムから100万円以上借り入れするときには、100万円以下の借り入れとは提出書類や金利が違います。

しかし、大きい金額を借りるとアコムの金利が下がるメリットもありますので、必要な金額と書類提出の手間のバランスを考えて借り入れしましょう。

アコムで100万円借りると上限金利は3%下がり15%になる

借り入れ額が100万円を超えると通常18.0%の上限金利が15.0%に下がります。

これは貸金業法で決められていることなので安心して利用できます。

貸金業法で定められている上限金利

貸金業法で定められた金利
貸金業法の金利

アコムでは金額別で更に細かく金利が決まっています。

限度額金利
501万円~800万円3.0%~4.7%
301万円~500万円4.7%~7.7%
100万円~300万円7.7%~15.0%
1万円~99万円7.7%~18.0%

3%金利が下がるので、そのぶん負担も軽くなります。

また、100万円借りて金利が下がってもアコムを初めて利用する人は、契約日の翌日から30日間に返したお金に金利はかかりません。

期間中に全額返せば金利は0円。半分でも返せれば金利も半分です。

金利は決まっているので変えられませんが、アコムを初めて利用するならこの30日無利息期間を上手く使うと、実質的には金利を下げているのと同じ効果を得られます。

年収300万円以上ないと総量規制で借り入れできない

年収の3分の1までしか借りられない

アコムなどの金融業者からお金を借りるときの限度額は、年収の3分の1以下にする必要があります。

これを「総量規制」といい貸金業法として定められていますので、100万円借りるには年収が300万円を超えていなくてはなりません。

当該貸付けの契約が個人過剰貸付契約その他顧客等の返済能力を超える貸付けの契約と認められるときは、当該貸付けの契約を締結してはならない。(年間の給与及びこれに類する定期的な収入の金額として内閣府令で定めるものを合算した額に三分の一を乗じて得た額)

引用:貸金業法 第13条2

ここでいう年収とは手取り額ではなく総支給額を表します。

年収が足りない…という時には下記の収入も年収に加算できるので再計算してみましょう。

  • 年金
  • 恩給
  • 定期的に受領する不動産の賃貸収入(事業を除く)
  • 年間の事業所得(過去の状況に照らして安定的と認められるもの)

ちなみに競馬や宝くじの一時的な収入は年収として認められません。

また、他社での借り入れやクレジットカードのキャッシング枠は借り入れ額として加算されます。

既に借り入れがある場合には注意しましょう。

100万円借りたときの利息シミュレーション

アコムから借りた100万円の利息を含めた返済総額は、支払期間の長さによって変化するのでできるだけ短い期間で返せるようにしましょう。

支払いパターンを何回払で返したいかから逆算したときと、返済金額を最初に決めて逆算した時の2つをシミュレーションします。

ここではアコムに36回払で返すパターンと月々30,000円ずつ返すパターンの返済早見表を掲載します。

36回払いで返す場合

月々の支払額は34,665円です。

36回払いのシミュレーションを見る
回数返済金額元金利息残高
134,66522,16512,500977,835
234,66522,44312,222955,392
334,66522,72311,942932,669
434,66523,00711,658909,662
534,66523,29511,370886,367
634,66523,58611,079862,781
734,66523,88110,784838,900
834,66524,17910,486814,721
934,66524,48110,184790,240
1034,66524,7879,878765,453
1134,66525,0979,568740,356
1234,66525,4119,254714,945
1334,66525,7298,936689,216
1434,66526,0508,615663,166
1534,66526,3768,289636,790
1634,66526,7067,959610,084
1734,66527,0397,626583,045
1834,66527,3777,288555,668
1934,66527,7206,945527,948
2034,66528,0666,599499,882
2134,66528,4176,248471,465
2234,66528,7725,893442,693
2334,66529,1325,533413,561
2434,66529,4965,169384,065
2534,66529,8654,800354,200
2634,66530,2384,427323,962
2734,66530,6164,049293,346
2834,66530,9993,666262,347
2934,66531,3863,279230,961
3034,66531,7782,887199,183
3134,66532,1762,489167,007
3234,66532,5782,087134,429
3334,66532,9851,680101,444
3434,66533,3971,26868,047
3534,66533,81585034,232
3634,65934,2324270
累計1,247,9341,000,000247,934

月々30,000円ずつ返す場合

44回の支払いで終了します。

月々30,000円のシミュレーションを見る
回数返済金額元金利息残高
130,00017,50012,500982,500
230,00017,71912,281964,781
330,00017,94112,059946,840
430,00018,16511,835928,675
530,00018,39211,608910,283
630,00018,62211,378891,661
730,00018,85511,145872,806
830,00019,09010,910853,716
930,00019,32910,671834,387
1030,00019,57110,429814,816
1130,00019,81510,185795,001
1230,00020,0639,937774,938
1330,00020,3149,686754,624
1430,00020,5689,432734,056
1530,00020,8259,175713,231
1630,00021,0858,915692,146
1730,00021,3498,651670,797
1830,00021,6168,384649,181
1930,00021,8868,114627,295
2030,00022,1597,841605,136
2130,00022,4367,564582,700
2230,00022,7177,283559,983
2330,00023,0016,999536,982
2430,00023,2886,712513,694
2530,00023,5796,421490,115
2630,00023,8746,126466,241
2730,00024,1725,828442,069
2830,00024,4755,525417,594
2930,00024,7815,219392,813
3030,00025,0904,910367,723
3130,00025,4044,596342,319
3230,00025,7224,278316,597
3330,00026,0433,957290,554
3430,00026,3693,631264,185
3530,00026,6983,302237,487
3630,00027,0322,968210,455
3730,00027,3702,630183,085
3830,00027,7122,288155,373
3930,00028,0581,942127,315
4030,00028,4091,59198,906
4130,00028,7641,23670,142
4230,00029,12487641,018
4330,00029,48851211,530
4411,67411,5301440
累計1,301,6741,000,000301,674

ATMは1日50万円の引き出し上限であることが多い

ATMの引き出し上限は50万円
ATM引き出し上限

アコムから振込で借りた場合は自分の口座にお金が入金されることになります。

つまり自分のキャッシュカードを使ってお金をおろすので、利用するATMの「1日の引き出し上限」にかかる場合があります。

多くの銀行で基本的には1日50万円まで(生体認証の場合は100万円)が1日の引き出し上限となっているので、まとめてお金を引き出したい時には日にちを分けるか窓口を利用しましょう。

>> アコム公式サイトを見てみる

30日間金利0円サービス使えば1ヶ月分の利息を節約できる

カードローンの広告を見ていると銀行は金利が安く感じることもあるかと思います。

実際にアコムの上限金利は18%なので、約20万円の借り入れでも1か月間の利息が3,000円近くにもなり、収入が少ない人には負担がかかりやすいのが否めませんでした。

しかし30日間金利0円サービスなら、数百万円借りるのでなければ実質的な金利は大きく下がることになり、比較されやすい銀行カードローンに比べても遜色のない利息となります。

20万円を1年で返済した場合の予定表(アコム公式ページから引用)は下記のとおりです。

スクロールできます
回数返済金額元金利息残高
118,33515,3353,000→ココが0に184,665
218,33515,5662,769169,099
318,33515,7992,536153,300
418,33516,0362,299137,264
518,33516,2772,058120,987
618,33516,5211,814104,466
718,33516,7691,56687,697
818,33517,0201,31570,677
918,33517,2751,06053,402
1018,33517,53480135,868
1118,33517,79753818,071
1218,33518,0642717
137700
累計220,027200,00020,0270

※35日ごとのサイクルです

上記の場合、30日間金利0円サービスを使うと金利を約2%下げた金額に相当します。

アコムへの返済額の計算方法と支払日の設定

もしも期日までにお金を返せなったり、決められた金額よりも少ない金額しか入金できなかったりした場合には、個人信用情報にキズが付いてしまうので毎月しっかりと行ってください。

返済額は定率のかけ算で算出する

カードローンには「この金額以上の返していれば問題ない」という最低返済額(ミニマムペイント)が設定されており、毎月最低返済額以上であれば好きな金額を支払えます。

アコムの最低返済額は限度額によって決められた割合を使って計算します。

最終借入残高×返済割合

最後に借り入れをした金額に返済割合をかけるわけですが、この割合は限度額(1,000円未満は切上げ)によって異なりますので下記にまとめてみました。

限度額返済割合
30万円以下4.2%以上
30万円超100万円以下3.0%以上
100万円超1.5%~3.0%以上

例えば、限度額が30万円以下の場合、一定の割合は4.2%以上です。

20万円を金利4.2%で借りたとすると、20万円×0.042=8,400円と計算できます。

最低限返済する金額
月々の最低返済額

ただし、1,000円未満は切上げとなるので、この場合の最低返済額は9,000円と計算できるのです。

続いて、アコムの返済期日の決めかたは2種類あります。

35日ごとの場合

35日ごとの場合、初回の返済日は借り入れした日の翌日から35日後です。

初回より後の期日については、最後に返済した日の翌日から35日後となります。

つまり、返済するごとに次の返済日が35日後に再セットされるということです。

自分の好きなタイミングで返済ができるというメリットはありますが、次回がいつになるのかを把握しにくいと感じる人は、期日を固定する方法も選べます。

毎月指定期日の場合

クレジットカードの支払いのように、毎月決まった日を返済日にすることもできます。

クレジットカードの支払日は毎月27日など、信販会社によって決められた日に固定される場合が多いです。

しかし、アコムの場合は、自分にとって都合のいい日を選ぶことができるので、給料日の直後に設定すれば返し忘れや給料を使いきってしまうことなどを予防することもできます。

ただし、口座振替の場合は毎月6日となるので注意してください。

なお、日にちは電話や自動契約機(むじんくん)で変更することもできるので、転職などで給料日が変わった場合でも安心です。

会員ページで返済日と金額を確認できる

35日ごとを選択した場合に、次の期日がいつだったか忘れてしまうこともあるでしょう。

最後に返済した日の翌日から計算すれば期日はわかりますが、1か月の日数は30日か31日ですので計算するのは面倒です。

しかし、会員ページにアクセスすれば簡単に期日を確認できます。

また、最低返済額以上の金額で毎月お金を返していく場合にも会員ページで調べられます。

アコムのIRデータで公表されている貸付金額別残高構成(アコムから借りている金額)で構成比の高い30万円を基準にした月々の返済目安は下記のとおりです。

30万円の利息シミュレーションを見る
回数返済金額元金利息残高
113,0008,5004,500291,500
213,0008,6284,372282,872
313,0008,7574,243274,115
413,0008,8894,111265,226
513,0009,0223,978256,204
613,0009,1573,843247,047
713,0009,2953,705237,752
813,0009,4343,566228,318
913,0009,5763,424218,742
1013,0009,7193,281209,023
1113,0009,8653,135199,158
1213,00010,0132,987189,145
1313,00010,1632,837178,982
1413,00010,3162,684168,666
1513,00010,4712,529158,195
1613,00010,6282,372147,567
1713,00010,7872,213136,780
1813,00010,9492,051125,831
1913,00011,1131,887114,718
2013,00011,2801,720103,438
2113,00011,4491,55191,989
2213,00011,6211,37980,368
2313,00011,7951,20568,573
2413,00011,9721,02856,601
2513,00012,15184944,450
2613,00012,33466632,116
2713,00012,51948119,597
2813,00012,7072936,890
296,9936,8901030
累計370,993300,00070,9930

>> アコム公式サイトを見てみる

金利・利息・利子の違いとは

これまでアコムの金利について紹介してきました。

「金利」「利息」「利子」という言葉を何度も使いましたが、これらの言葉の意味を正確に把握している人はどれくらいいるのでしょうか。

この記事で書かれている内容をしっかりと理解するためにも、3つの言葉の違いを知っておくことをおすすめします。

金利とは返済額にかけられる割合

金利は18%などのように割合で表されています。似たような使いかたをするものに、消費税があります。

現在の消費税は10%ですが買い物をした金額に、かけ算して消費税がいくらになるのかを計算します。

例えば、1,000円の10%は100円というように誰でも簡単に計算できます。

金利も同じように、かけ算をして使います。ただし、金利には年利や月利などの期間が設定されているので注意してください。

カードローンで使われている金利は年利なので、1年間ずっと借りていたときに発生する利息を計算するために使います。

例えば、10万円を年利18%で借りていたら、18,000円の利息が1年後には発生してしまうというわけです。

ただし、カードローンなどで借りたお金は毎月返していきますので、1か月に発生する利息を計算するときは、18%÷365×30という計算で1か月分に変換しなければなりません。

利子はお金を返すときに追加で支払う金額

利子とは借りていた金額にプラスして払う金額のことを表しています。金融機関から見ると利益の部分です。

利子は借入残高に金利をかけ算することで求められるので、金利が高いほど利子も高額になります。

また、利子は1日ごとに発生するものです。

お金を借りている期間が長ければ長いほど、利子も膨らんでいくので早めに完済することを心がけましょう。

利息は利子と同じ意味

利息という言葉も良く見かけますが、意味は利子と同じです。

カードローンを販売している金融機関の公式ページを見ると、利子よりも利息という言葉を使っている場合が多いです。

違いを意識しなくても問題はありませんが、厳密にはお金を借りた側から見ると「利子」で、お金を貸した側から見ると「利息」です。

つまり、消費者は利子を払い金融機関は利息を利益にしていることになります。

  • URLをコピーしました!
目次